当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

【みやま市観光ガイド】おすすめ定番スポット・グルメ・お土産特集
福岡県南部に位置するみやま市は、自然豊かなまち。甘くてジューシーな「山川みかん」狩り体験、清水山(きよみずやま)の散策や紅葉の美しい「清水寺(きよみずでら)本坊庭園」など、自然と歴史を感じるスポットが盛りだくさんです。福岡市からのアクセスも良好で、旬の野菜や果物などおいしいものがいっぱい!そんなみやま市の観光に欠かせない定番スポットやグルメ、お土産情報を紹介します。
みやま市ってどんなところ?
東北部に「お牧山」や「清水山」といった山々が連なり、南西部は水資源に富む「有明海」に面するという、素晴らしい自然条件に恵まれたみやま市。豊かで良質な山水と肥沃な大地、恵まれた日照量から、西日本一の生産量を誇るセロリや全国でもトップ銘柄の山川みかん、高菜漬けに使用される三池高菜の産地としても知られています。
JR鹿児島本線、西鉄天神大牟田線および九州新幹線の鉄道網に加え、九州自動車道みやま柳川ICを有しており、福岡市、熊本市、佐賀市の中心部へ45分圏内とアクセスの良さも魅力です。
自治体による日本初の電力売買事業会社「みやまスマートエネルギー株式会社」を設立し、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指すゼロカーボンシティを表明。脱炭素社会の実現や地域内経済循環を通して、持続可能な街づくりを進めています。また、自治体として全国初の「ワンヘルス推進宣言」を行い、次世代につなぐ人と動物の健康および健全な環境が調和した社会の実現に向けた取り組みも行っています。
【人口】約34,700人(2024年3月末時点)
【面積】105.21平方km
<みやま市での楽しみ方➀>鮮やかな紅葉に染まる秋の清水山を散策
秋には山全体が真っ赤に染まる清水山。特に11月中旬から12月上旬にかけては、イロハカエデやモミジが色づき、鮮やかな紅葉が楽しめるスポットとして知られています。全国の歩きたくなる道500選にも選ばれており、「清水山もみじウォーク」などのイベントも開催。もみじ狩りの期間中は、物産展や無料シャトルバスも運行され、毎年多くの観光客が訪れます。
自然や歴史を感じられる見どころもたくさん。天台宗の開祖である最澄によって開かれたと伝わる「清水寺」や、約26.5mある朱塗りの「清水寺三重塔」、雪舟が中国で学んだ山水技術を用いて築いたと言われる「清水山寺本坊庭園」などでは、自然と人工の美が調和した景観を楽しむことができます。
<みやま市での楽しみ方②>甘くてジューシー!もぎたての山川みかんを堪能しよう
甘くてジューシーな「山川みかん」はみやま市を代表する特産物。皮が薄く果汁が豊富で濃厚な味わい、福岡県内のみらなず全国的にも人気を博しています。
家族や友人同士でもぎたてを楽しむことができる「みかん狩り」もおすすめ。自分の手で収穫したみかんは格別のおいしさです!高濃度で適度な酸味があり、甘さと風味のバランスが良いブランドみかん「北原早生(きたはらわせ)」の収穫体験ができる農園もあります。収穫後には、地元の直売所やカフェで新鮮な山川みかんを使ったスイーツやドリンクを楽しんではいかがでしょうか。自然豊かな環境で、甘くておいしい秋の味覚をぜひご堪能ください。
みやま市の定番・観光スポット
清水寺本坊庭園
もっと見る室町時代の画僧・雪舟が作庭したとされる国指定名勝の池泉鑑賞式庭園です。愛宕山を借景として取り入れ、心字池を中心に配置された庭石や滝が美しい景観を作り出しています。本坊の縁側に座り、ゆっくりと眺める景色は格別。新緑から紅葉、そして雪化粧と四季折々に表情を変え、訪れる人々を魅了しています。
天保古山の平家一本桜
もっと見る平家の残党が隠れ住んだと伝えられる「平家谷」にある天保古山(てんぽこざん)。山頂には樹齢約250年、幹回り2.8mのヤマザクラが、源平合戦の最後の合戦場となった古戦場要川を見下ろすように悠然と立ち、春には力強く花を咲かせます。周辺には他にも一本桜が点在しており、ウォーキング探訪もおすすめです。
高田濃施山(たかたのせやま)公園
もっと見る四季折々の花々や木々に囲まれた自然豊かな公園。全長100mのすべり台がある巨大複合遊具をはじめ、郷土資料館、キャンプ場やバーベキュー広場、パターゴルフ場などがあり、子どもから大人まで楽しめます。遊歩道や広場が整備されており、散策やピクニック、家族連れでのんびり過ごすのもおすすめです。
道の駅みやま
もっと見る九州自動車道みやま柳川ICから約5分、みやまの”おいしい”が詰まった道の駅。地元産の新鮮な野菜や果物、鮮魚などを取り揃えた直売所「がまだしもん」では、セロリやナス、山川みかんなどの特産品がずらりと並びます。また、地元食材を豊富に使ったお店が集まるフードコートや、季節のお弁当・惣菜など、グルメも充実しています。
中ノ島公園
みやま市公式観光サイト清流矢部川沿いにある「中ノ島公園」には、樹齢300年以上のクスノキが約900本も群生。国の天然記念物に指定されています。約2kmの遊歩道は、森林浴や散策に最適。夏は釣りや川遊びを楽しむ人々で賑わいます。
みやまカフェスポン
みやまカフェSPON 公式サイト地元産の食材を使った「暮らしの質を高める」スープを中心としたメニューを提供する人気のレストラン&カフェテリアです。特製スープのランチセットやお肉を使わず9種類のスパイスで仕上げた薬膳カレー、お子さまメニューやテイクアウトメニューも充実。店内では、みやまの特産品やオリジナル商品なども販売しています。
みやま市のイベント・お祭り
清水山ぼたん園まつり(毎年4月頃)
もっと見る約3,000平方mの回遊式庭園に約80種2,500本の牡丹が咲き誇る、九州最大級のぼたん園です。例年4月中旬には美しい花が一斉に咲き乱れ、訪れる人の目を楽しませてくれます。期間中は物産展やぼたんの苗などの販売も。同時期に開花する柳川市の「中山大藤」との間に無料のシャトルバスが運行され、両方の花を楽しむことができます。
鯉恋来(毎年5月5日)
もっと見る高田濃施山公園内に約250匹の鯉のぼりを揚げ、子どもたちの健やかな成長を祝うイベントです。スケッチ大会や段ボール迷路、ステージイベントやニュースポーツ体験、バザーやグルメなど、家族で一日中楽しめる催しがいっぱい!かわいいポニーのえさやり体験も人気があります。
みやまおもちゃ花火フェスタ(毎年8月頃)
もっと見る花火製造所が集まる全国有数の花火産地ならではのイベント。おもちゃ花火コーナーやガラポン抽選会、祭りの最後にはミニナイアガラの滝と和太鼓の迫力ある競演で盛り上がります。みやまのご当地グルメのテントが並ぶビアガーデンなどもあり、子どもだけでなく大人も楽しめます。
ワンヘルスフェスティバル(毎年10月頃)
人と動物の健康と環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守る取り組み「ワンヘルス」を楽しく学び、体験しながら理解を深めるイベントです。ステージイベントやふれあい動物園、みやまの特産品が並ぶマルシェやキッチンカーの出店など、幅広い世代が楽しめる催しが盛りだくさんです。
まるごとみやま市民まつり(毎年11月頃)
もっと見る秋に開催されるみやま市最大級のイベント。文化芸能発表やさまざまなジャンルのパフォーマーが登場するステージイベント、各種体験コーナーなど企画が満載です。屋外会場では、おいしい秋の味覚が大集合!みやまの特産品を使ったグルメやキッチンカーも多数出店します。
みやマルシェ(毎年3~4回、随時開催)
みやマルシェ 公式Instagram人と心のふれあいを大事にしたマルシェを市内の各地で開催。地元の農産物や加工品をPRすると同時に、子ども達が楽しく過ごせる場を提供しています。
みやま市で人気のグルメ・お土産
大力うどん
1973年創業、地元で愛される人気うどん店。ふんわり&もっちりの自家製極太麺と、あじごやうるめいわしを使った天然だしのつゆが絶妙に絡む、みやまのソウルフードです。人気No.1は肉うどん。たっぷりの牛肉がのっていてボリューム満点!さらにリーズナブルともあって、大満足の逸品です。
玉めし
道の駅みやま内にある「あげもんイワナガ」の名物。老舗「守山醸造」の醤油をベースにした秘伝のタレで味付けされたおにぎりに、卵かけご飯に合うように改良を重ねた「和食のたまご」の半熟味付け卵がまるまる一個入っています。とろ〜り、とろける黄身がたまりません!
山川みかん
「みかんの町」としても知られている山川町など、みやま市は「山川みかん」の名産地。なかでも福岡ブランド「北原早生」は、早生品種のみかんの中でもトップクラスの糖度とほどよい酸味、薄いじょうのう(内袋)で、最高級の味わいを誇ります。シーズンには直売所や道の駅で購入できるほか、観光農園でみかん狩りも楽しめます。
高菜漬け
みやま市瀬高町は、日本有数の高菜の産地です。最高級と称される「三池高菜」は、分厚い肉質で歯ごたえが良く、旨みがあって柔らかいのが特徴。昔ながらの手法で漬け込まれた高菜漬けは、そのままご飯のおともとしてはもちろん、油炒めやラーメンのトッピングとしても人気があります。
トリュフチョコレート
一つひとつ”ココロ”を込めてつくったスイーツが評判のチョコレート専門店「チョコレートハウスココロ」の絶品スイーツ。店頭には約20種類のトリュフチョコレートが並び、単品でも購入可能。ギフトセットもあるので手土産などにもぴったりです。ほかにも生チョコを使ったクレープやソフトクリームも人気があります。
みやま市で楽しめる体験メニュー
みかん狩り
市内にある複数の観光農園では、皮が薄く濃厚な果実がぎっしり詰まったフレッシュな「山川みかん」の収穫体験が楽しめます。11月上旬から12月上旬にかけてピークを迎え、多くの観光客でにぎわいます。また、ブランドみかん「北原早生」が堪能できるみかん狩りツアーも開催しています。
線香花火作りワークショップ
もっと見る筒井時正玩具花火製造所では、職人と同じように線香花火を撚る製作工程の体験ができます。線香花火の歴史や素材にも触れられ、子どもの自由研究にもぴったり。5歳から体験できるので、家族で楽しめます。小さなお子様には、筒型の手持ち花火の巻き紙に自由に絵を描く「えかきはなび」体験もおすすめです。
九州オルレみやま・清水山コース
もっと見る女山(ぞやま)と清水山の2つの山を中心とした、人気のトレッキングコース。「女山史跡森林公園」にはじまり、「神宿る竹林」や「清水山本坊庭園」など見どころも豊富。みやまの悠久の歴史と美しい自然を感じることができます。コースの最後は、「道の駅みやま」で農産物や特産品の買い物を楽しみましょう。
お牧山でのキャンプ
もっと見る阿蘇山や有明海、雲仙普賢岳までを望めるお牧山山頂の公園でのキャンプ体験。バンガローや炊事場、広場やアスレチック遊具もあり、子ども連れのファミリーでも安心して楽しめます。元旦には初日の出スポットとして多くの人でにぎわいます。キャンプやバンガローのご利用は、事前の予約申請が必要です。
これがおすすめ!みやま市のふるさと納税
みやま市を代表するふるさと納税返礼品をご紹介します。ぜひ返礼品選びの参考にしてください!
お米
米・食味分析鑑定コンクール国際大会で3年連続金賞を受賞した「みやま米」。豊かで良質な山水と肥沃な土壌で育てられたお米は、粒がしっかりしていて、甘味・旨みのバランスが抜群です。銀座料亭でも使われている銘品を毎日の食卓で味わえます。
塩みかん
みかん栽培の際に、瀬戸内海の海水を100%使用した「瀬戸内の花藻塩」を散布することで、コクがあり甘みの強い濃厚な味わいの山川みかんに仕上げています。果汁がギュッと凝縮された高糖度みかんをぜひ味わってください。
旬の農産物詰合せ
みやまの特産品が揃う人気スポット「道の駅みやま」が、発送時期に合わせて厳選した季節の野菜やフルーツなどの詰合せです。毎月・隔月で届く定期便などもあり、とれたて新鮮な特産品が楽しめます。
福岡有明のり
みやま市では、支柱式による「海苔養殖」が盛んに行われています。栄養塩が豊富で、上質な海苔が成長する条件がそろう福岡有明のりは、品質が高く人気があります。焼きのりや味付け海苔、塩のりなどさまざまなタイプが返礼品が揃っています。
博多和牛
稲わらを主食とした良質な飼料で約20カ月間大切に育てられた、極上の柔らかさと旨味を持つ福岡が誇るブランド牛。シャトーブリアンやサーロイン、希少部位の食べ比べセットやすき焼きセットなどが返礼品として出品されています。
花火
国内でも数少ない純日本製手持ち花火を製造する「筒井時正玩具花火製造所」。桐箱入りの高級線香花火や希少な国産花火のセット、職人技や歴史が学べる線香花火作り体験のワークショップなどが出品されています。
みやま市へのアクセス
■公共交通機関でのアクセス
【九州新幹線利用の場合】
・博多駅から筑後船小屋駅まで約25分、筑後船小屋駅から瀬高駅まで約3分
・熊本駅から筑後船小屋駅まで約20分、筑後船小屋駅から瀬高駅まで約3分
【JR鹿児島本線利用の場合】
・博多駅から瀬高駅まで約55分(快速)
・熊本駅から瀬高駅まで約65分(普通)
※瀬高駅からみやま市役所まで徒歩約20分
【西鉄電車利用の場合】
・福岡天神駅から柳川駅まで約50分、「西鉄柳川バス停」から堀川バスで約16分「恵比須町バス停」下車、みやま市役所まで徒歩約7分
■車でのアクセス
・九州自動車道「大宰府IC」または「熊本IC」から「みやま柳川IC」まで約30分
「みやま柳川IC」からみやま市役所まで約7分