定番!北九州1泊2日コース

定番!北九州1泊2日コース-1

北九州最大の繁華街・小倉を散策したあとは、「新日本三大夜景」にも選ばれた「皿倉山」で夜景を堪能。2日目は「門司港レトロ」や焼きカレーをお楽しみください。「北九州市立いのちのたび博物館」「九州鉄道記念館」など、家族で楽しめるスポットも!


  • 所要時間
    1泊2日
  • 交通手段
    電車、バス

START

JR博多駅から山陽新幹線で約20分、JR小倉駅から徒歩約15分

【1日目】小倉城

小倉藩・小笠原氏の居城は桜や紅葉の名所
【1日目】小倉城

天守閣の外観は唐造りで素朴ながらも豪快な造り。創建者は、慶長5年(1600年)に豊前・豊後40万石を与えられて入国した細川忠興。その後、寛永9年(1632年)に小笠原忠真が入国。以来明治まで10代約230年の永きにわたり小笠原氏の居城となりましたが、慶応丙寅の変(1866年)で城は焼失。その栄華を失いました。現在の小倉城は1959年に再建されたものです。広場では四季のイベント開催・3Fのカラクリシアターがリニューアルオープン。

* 建物について
築 : 慶長5年(1600年)
* バリアフリー
車いす専用駐車場・車いす専用トイレ・車いすの貸出し・ベビーベッド・スロープ・盲導犬同伴可能・障害者割引(北九州市民に限る)・高齢者割引(北九州市民に限る)・イス式昇降機


住所 〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2-1
電話番号 093-561-1210
定休日 無休
徒歩

【1日目】小倉城庭園

【1日目】小倉城庭園

小倉城藩主、小笠原氏の下屋敷跡。江戸期の遺構を元に復元した池泉回遊式庭園と大名屋敷を再現。礼法の歴史を紹介するコーナーや、日本の生活文化に関する企画展示も見学できます。広縁から天守閣を望むことができます。

*関連施設共通チケット有り(2施設共通入場券)
* バリアフリー
車いす専用トイレ・車いすの貸出し・盲導犬同伴可能・障害者割引・高齢者割引


  • 住所 〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内1-2
    電話番号 093-582-2747(北九州市)
    営業時間 11月~3月 9:00~17:00
    4月~10月 9:00~18:00
    定休日 無休
  • 詳しく見る
住所 〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内1-2
電話番号 093-582-2747(北九州市)
営業時間 11月~3月 9:00~17:00
4月~10月 9:00~18:00
定休日 無休
徒歩

【1日目】松本清張記念館

【1日目】松本清張記念館

北九州市出身の作家、松本清張の多岐にわたる創作活動を展示品やグラフィックパネル等で紹介しています。清張の生涯の年譜や、当時のニュース映像等で構成する長さ22mの巨大な年表は迫力充分。また、推理劇場では記念館オリジナルアニメ映像「点と線」を上映中。その他、清張情報を検索できる情報ライブラリやグッズ販売、読書室、喫茶室などがあります。

* 建物について
規模: 延床面積3391.69平方m
* 体験
有無: 無
方法: 団体でバス利用の場合、駐車場確保のため要予約(予約先 093-561-1210 小倉城)
* バリアフリー
車いす専用トイレ・車いすの貸出し・エレベーター・盲導犬同伴可能・障害者割引・高齢者割引(北九州市・福岡市在住者のみ)


住所 〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2-3
電話番号 093-582-2761(北九州市)
営業時間 9:30~18:00
定休日 12月29日~31日
JR小倉駅まで徒歩約20分、JR小倉駅から鹿児島本線でスペースワールド駅まで約13分、スペースワールド駅から徒歩約4分

【1日目】北九州市立いのちのたび博物館

太古から現代まで、自然と人間の生命の歩みを楽しく学べる!
【1日目】北九州市立いのちのたび博物館

平成25年(2013年)3月にリニューアルした、展示総数6,000点を超える西日本最大級の自然史・歴史博物館。「いのちのたび」をコンセプトに地球の誕生から現在まで、生命の進化の道筋と人の歴史を展示解説しています。館内は、「自然史ゾーン」「歴史ゾーン」に分かれており、来館された方に楽しみながら学習していただけるようにエンターテイメント性の高い展示が行われています。

【建物について】
築 : 2002年11月
規模:敷地面積31,000平方m

【体験方法】
団体の場合、予約が必要

【バリアフリー】
車いす専用駐車場・車いす専用トイレ・車いすの貸出し・スロープ・身障者対応エレベーター

【主な新型コロナウイルス感染対策】
◎来館者(代表者)の氏名・連絡先記入のお願い
◎発熱、体調の悪い方などへの入場制限
◎現在、エンバイラマ館など一部施設を閉鎖


  • 住所 〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
    電話番号 093-681-1011(北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館)
    営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)※当面の間は平日のみ開館
    定休日 年末年始、6月下旬頃(1週間ほど) 
  • 詳しく見る
住所 〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
電話番号 093-681-1011(北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館)
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)※当面の間は平日のみ開館
定休日 年末年始、6月下旬頃(1週間ほど) 
徒歩約14分

【1日目】旧百三十銀行ギャラリー

【1日目】旧百三十銀行ギャラリー

北九州市の有形文化財「旧百三十銀行八幡支店」が復元修理され、「旧百三十銀行ギャラリー」として誕生しました。美術展やコンサートなどに利用できるギャラリーになっています。外観は赤煉瓦風で大正期のモダンな雰囲気を今に残しています。市政だよりやメディアサイト「かるかる」などで案内。

* 建物について
種別: 市指定有形文化財
築 : 大正4年(1915年)
規模: ホール面積133.95平方m
* バリアフリー
車いす専用駐車場・車いす専用トイレ・スロープ


  • 住所 〒805-0061 福岡県北九州市八幡東区西本町1-20-2
    電話番号 093-661-9130(e-mail:info@130gallery.jp)
    営業時間 10:00~18:00
    定休日 12月29日~1月3日
  • 詳しく見る
住所 〒805-0061 福岡県北九州市八幡東区西本町1-20-2
電話番号 093-661-9130(e-mail:info@130gallery.jp)
営業時間 10:00~18:00
定休日 12月29日~1月3日
JR八幡駅まで徒歩約6分、無料シャトルバスで約10分、山麓駅からケーブルカーで約10分

【1日目】皿倉山

北九州市街や若戸大橋を一望。新日本三大夜景は必見!
【1日目】皿倉山

権現山、帆柱山、花緒山と合わせて帆柱自然公園として整備され、一帯は北九州国定公園にも指定されています。北九州市街、若戸大橋などを一望でき、夜景もすばらしい。九州自然歩道北の起点です。
1月1日には、皿倉山ケーブルカーが早朝運行します。標高622mの山頂から新年の始まりが迎えられます。


住所 〒805-0000 福岡県北九州市八幡東区尾倉1481
電話番号 093-671-4761(皿倉登山鉄道株式会社)
山頂駅からケーブルカーで約10分、無料シャトルバスでJR八幡駅まで約10分、鹿児島本線で小倉駅まで約15分

【宿泊】小倉市内

【宿泊】小倉市内

JR小倉駅から鹿児島本線でJR門司港駅まで約14分

【2日目】JR門司港駅

【2日目】JR門司港駅

ルネッサンス式の木造建築で、九州の駅でも古く歴史的価値の高い駅舎です。
直径1mもある青銅の手水鉢や、磨きあげられた真鍮巻きの柱、また1500平方mの銅板と約700mの石綿ストレートがふかれた屋根など、かつての大陸交通の要所としての風格がうかがえます。2019年3月、大正時代の姿へ復原されました。
(列車は変わらず運行されており、駅内の名所である「関門連絡船跡」「幸運の手水鉢」「帰り水」も通常通りご覧いただけます)

* 建物について
種別: 国指定重要文化財
築 : 大正3年(1914年)2月1日
規模: 面積1184平方m
* バリアフリー
車いすの貸出し・スロープ・点字ブロック・盲導犬同伴可能


住所 〒801-0841 福岡県北九州市門司区西海岸1-5-31
電話番号 093-321-8843(九州旅客鉄道(株))

【2日目】門司港レトロ

交通の要衝として栄えた九州の玄関口。ノスタルジックな街並みを復元
【2日目】門司港レトロ

明治22年(1889年)に開港した門司港は、国際貿易港として栄えました。当時の面影を残すエキゾチックな洋館が建ち並び、これらの歴史的建造物や古い街並みと新しい都市機能をうまくミックスさせた都市型観光拠点として生まれ変わりつつあります。夜間はナイトファンタジー実施中(光で演出) 月~木 21:00 金土日祝 22:00まで。毎年12月より3月第4日曜までイルミネーション実施。

* バリアフリー
各施設により異なります。JR門司港駅内観光案内所にて視覚障害者用の点字マップを配布しています。


  • 住所 福岡県北九州市門司区門司駅周辺
    電話番号 093-332-0106(門司港レトロ倶楽部)
    営業時間 各施設により異なる
    定休日 各施設により異なる
  • 詳しく見る
住所 福岡県北九州市門司区門司駅周辺
電話番号 093-332-0106(門司港レトロ倶楽部)
営業時間 各施設により異なる
定休日 各施設により異なる

【2日目】旧門司三井倶楽部

【2日目】旧門司三井倶楽部

三井物産の接客、宿泊施設として、大正10年(1921年)に建てられました。大正11年(1922年)には相対性理論で有名なアインシュタイン博士夫婦が滞在した由緒ある建物です。木造2階建。ハーフティンバー様式。22:00まで建物をライトアップしています。

* 建物について
種別: 国指定重要文化財
築 : 大正10年(1921年)
規模: 面積(本館)901平方m・(付属屋)182平方m・(付属倉庫)46平方m
* 体験
方法: 団体の事前予約必要
* バリアフリー
車いす専用トイレ・車いすの貸出し・ベビーベッド・スロープ・障害者割引・高齢者割引


  • 住所 〒801-0852 福岡県北九州市門司区港町7-1
    電話番号 093-321-4151(門司港レトロ総合インフォメーション)
    営業時間 9:00~17:00
    定休日 無休
  • 詳しく見る
住所 〒801-0852 福岡県北九州市門司区港町7-1
電話番号 093-321-4151(門司港レトロ総合インフォメーション)
営業時間 9:00~17:00
定休日 無休

【2日目】門司港レトロ地区「旧大阪商船」

大きなアーチ窓と八角形の塔がフォトジェニック!
【2日目】門司港レトロ地区「旧大阪商船」

大正6年(1917年)、大阪商船門司支店として建築された木造洋風2階建。オレンジ色のタイルを張った外観は、ヨーロッパで起こった「ゼツェシオン風」でまとめられ、頂部の大きなアーチ型の窓と、その上部の塔屋が印象的。1階は「わたせせいぞうギャラリー」、「門司港デザインハウス」、「カフェ・マチエール」があり、2階は海峡ロマンホールとなっています。

* 建物について
種別: 登録有形文化財
築 : 大正6年(1917年)
規模: 面積669.88平方m
* バリアフリー
車いす専用トイレ・車いすの貸出し・エレベーター・スロープ・盲導犬同伴可能・障害者割引・高齢者割引 *せいぞうギャラリー


  • 住所 〒801-0852 福岡県北九州市門司区港町7-18
    電話番号 093-321-4151(門司港レトロ総合インフォメーション)
    営業時間 9:00〜17:00
    定休日 無休
  • 詳しく見る
住所 〒801-0852 福岡県北九州市門司区港町7-18
電話番号 093-321-4151(門司港レトロ総合インフォメーション)
営業時間 9:00〜17:00
定休日 無休

【2日目】旧門司税関

【2日目】旧門司税関

かつて門司港が「世界の門司港」と呼ばれた時代の象徴であった頃の赤レンガの建築物。1階はエントランスホール、休憩室、展示室、喫茶店「レトロカフェ」、2階はギャラリー(税関コーナー有)。様々なイベントがエントランスホールで催されています。

* 建物について
築 : 明治45年(1912年)
規模: 面積1476.46平方m
* バリアフリー
身障者用トイレ・車いすの貸出し・エレベーター・ベビーベッド・スロープ・盲導犬同伴可能


  • 住所 〒801-0853 福岡県北九州市門司区東港町1-24
    電話番号 093-321-4151(門司港レトロ総合インフォメーション)
    営業時間 9:00~17:00
    定休日 無休
  • 詳しく見る
住所 〒801-0853 福岡県北九州市門司区東港町1-24
電話番号 093-321-4151(門司港レトロ総合インフォメーション)
営業時間 9:00~17:00
定休日 無休

【2日目】大連友好記念館(旧国際友好記念図書館)

【2日目】大連友好記念館(旧国際友好記念図書館)

門司港が中国・大連市と国際航路を結び、1979年には北九州市と大連市が友好都市を提携。友好都市締結15周年を記念し、ロシア帝国が1902年に大連市に建築した鉄道汽船会社の建物を、そっくり複製し建築されたものが、この「大連友好記念館」。
外壁は茶と白のタイルのコントラストが美しく、煙突や屋根に取り付けた窓などのデザインも印象的。

1階はレストラン、2階は誰でも自由に休憩ができる「門司港レトロ交流スペース」と友好都市大連の様々な情報を発信する「大連市紹介コーナー」、3階は地元まちづくり団体等の活動の場「地域コミュニケーションスペース」となっています。

* 建物について
築 : 1995年に複製
規模: 面積321.6平方m
* バリアフリー
車いす専用トイレ・車いすの貸出し・スロープ(1階のみ)・点字ブロック・盲導犬同伴可能


  • 住所 〒801-0853 福岡県北九州市門司区東港町1-12
    電話番号 093-321-4151
    営業時間 9:00~17:00

    ※1Fのレストラン「中国料理大連あかしあ」
    11:00~16:00(ただしランチタイムは14:00まで。土・日・祝日は14:30まで)
    17:00~21:00
    定休日 ※中国料理大連あかしあの定休日は、毎月最終月曜日(祝日の場合翌日)
  • 詳しく見る
住所 〒801-0853 福岡県北九州市門司区東港町1-12
電話番号 093-321-4151
営業時間 9:00~17:00

※1Fのレストラン「中国料理大連あかしあ」
11:00~16:00(ただしランチタイムは14:00まで。土・日・祝日は14:30まで)
17:00~21:00
定休日 ※中国料理大連あかしあの定休日は、毎月最終月曜日(祝日の場合翌日)
徒歩

【2日目】焼きカレー

【2日目】焼きカレー

ご飯の上にカレーとチーズや卵をのせ、オーブンで焼いた「焼きカレー」。2007年3月、「めざせ! 全国ブランド」の思いを胸に、門司港の焼きカレー提供店が集まって「門司港焼きカレー倶楽部」が発足しました。その発祥は昭和30年代、ある喫茶店で、余ったカレーをグラタン風にオーブンで焼いたところ、とても香ばしくおいしく仕上がったことから誕生したといわれています(諸説あり)。かつて貿易港として栄えた門司の「ハイカラ」な雰囲気を今に伝える一品です。その後は門司港のご当地グルメとしてすっかり定着し、各店独自のアレンジを加えて、ますますバラエティに富んだ焼きカレーが登場。参加店舗を紹介した「門司港焼きカレーMAP」を手に、ぜひ食べ比べを楽しみたいですね。


  • 住所 福岡県北九州市門司区門司港レトロエリアおよび門司港~和布刈エリア
    電話番号 092-321-1111(門司港グルメ会焼きカレー部会(門司港ホテル))
    営業時間 店により異なる
    定休日 店により異なる
  • 詳しく見る
住所 福岡県北九州市門司区門司港レトロエリアおよび門司港~和布刈エリア
電話番号 092-321-1111(門司港グルメ会焼きカレー部会(門司港ホテル))
営業時間 店により異なる
定休日 店により異なる
徒歩

【2日目】海峡プラザ

【2日目】海峡プラザ

「忘れかけていた心のやすらぎを呼び起こす、ロマンあふれるマーケット」をコンセプトに、1999年に誕生した複合商業施設「海峡プラザ」。1Fには、ここでしか手に入らないお土産物、地元の海産物、雑貨、お菓子類などバラエティに富んだ商品が満載のマーケット、2Fには関門ならではの新鮮なシーフード料理が楽しめる眺望抜群のレストラン、オルゴールショップ、赤煉瓦ガラス館などがあり、見て回るだけでも時間が経つのを忘れてしまいそうです。オルゴール作りやガラス絵付けの体験工房もありますので、世界にたった1つの作品作りに挑戦してみましょう。


  • 住所 〒801-0852 福岡県北九州市門司区港町5-1
    電話番号 093-332-3121(海峡プラザ)
    営業時間 物販=10:00~20:00
    飲食=11:00~22:00
    定休日 無休
  • 詳しく見る
住所 〒801-0852 福岡県北九州市門司区港町5-1
電話番号 093-332-3121(海峡プラザ)
営業時間 物販=10:00~20:00
飲食=11:00~22:00
定休日 無休
徒歩約6分

【2日目】九州鉄道記念館

 
JR門司港駅まで徒歩約6分、JR門司港駅からJR小倉駅まで鹿児島本線で約14分、JR小倉駅から新幹線でJR博多駅まで約20分

GOAL

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください


SHARE

次にチェックしたいモデルコース

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ