【2025/08/10】線状降水帯の発生について
焼きとりのまち「久留米」!久留米焼きとりに合う日本酒「宵火」誕生-1

「久留米焼きとり」とは

焼きとり日本一のまち「久留米」

久留米は日本屈指の焼き鳥密集地帯の激戦区で、久留米3大ご当地グルメの1つに数えられています。さらに地域色豊かな独自性を持つ全国7大焼き鳥の街として、室蘭・東松山・今治・長門・美唄・福島とともに名を連ねています。2003年6月、久留米市は人口1万人あたりの焼きとり店の数が全国で一番多いまちとして、久留米市ふるさと文化創生市民協会(カルキャッチくるめ)が「焼きとり日本一」を宣言しました。

久留米の焼きとりは、昭和30年代に屋台で出されたのが始まりとされています。久留米は昔から畜産が盛んで肉の卸売業者も多く、内臓などの余った部位や馬肉等を入手しやすい環境にありました。そのため鶏だけでなく、豚、牛、馬、さらには魚介類、野菜、巻物など「串に刺せば何でも焼きとり」という、豊富な串に代表される久留米焼きとりの文化が生まれました。
当時は高度経済成長期。久留米市では、いわゆる「ゴム3社」のブリヂストンタイヤ(現・株式会社ブリヂストン)や日本ゴム(現・アサヒシューズ株式会社)、日華ゴム(現・株式会社ムーンスター)が技術革新によって業績を伸ばし、街は賑わっていました。安くて、手軽な焼きとりは、工場の従業員を中心に人気を博しました。

また戦前に九州医学専門学校(現・久留米大学医学部)が設立された久留米では、医学生も多く、内臓系のメニューを「ダルム(腸)」、「ヘルツ(心臓)」など医学用語(ドイツ語)で呼ぶようになり、多くの焼きとり店で提供されています。焼きあがった焼きとりには酢ダレがかかったざく切りキャベツが添えられ、串に刺した肉の間には玉ねぎが挟まれていることが多いのも、豊富な農産物が採れる久留米ならではの特徴といえるでしょう。

Column

「焼き鳥」ではなく「焼きとり」!?-1

「焼き鳥」ではなく「焼きとり」!?

久留米では鶏だけではなく、豚や牛、馬など幅広い食材を串で楽しむことがでるのも魅力です。中でもダルムと呼ばれる豚・牛・馬の白モツの人気が高く、ダルムを自慢にする店舗も多数あり、久留米焼きとりには欠かせない存在です。このように久留米の「焼きとり」は「鳥」だけでなく、様々な食材を使用することから、漢字の「鳥」「鶏」は使わず、「焼きとり」と表記するところが多いと言われています。


「久留米焼きとり」が「100年フード」に認定されました。

  • 「久留米焼きとり」が「100年フード」に認定されました。-0

「100年フード」とは

文化庁では、我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していくことを目指す取り組みを推進しています。これまでに300件の食文化が認定されています。


「久留米焼きとり」は「未来の100年フード部門~目指せ100年~」に認定されました。

「久留米焼きとり」は、昭和30年代の屋台で出されたのが始まりで、70年ほどの歴史しかありませんが、毎年3万人が来場する「久留米焼きとり日本一フェスタ」を始め、市民のソウルフードでもあります。
久留米人は、昼から焼きとりを食べ、イベントの後また焼きとり店に行く人も多いです。久留米では、さまざまなお祝いや集まり事、地域イベントや子ども会の打ち上げで、居酒屋で焼きとりを食べることがあり、居酒屋で子どもたちが焼きとりを食すのも久留米ならではの文化なのです。


「久留米焼きとり」に合う日本酒が誕生!

“100年フード”久留米焼きとり×酒処・筑後の日本酒が生む、新たな食文化体験。
久留米焼きとり日本酒開発チームは、文化庁による「久留米焼きとり」の「100年フード」認定を契機に、久留米の焼きとり文化と日本酒の魅力を融合させた日本酒の新ブランド「宵火(Yoibi)」を立ち上げ、2025年7月9日(水)より販売を開始します。


ブランド誕生の背景
久留米の焼きとりは、戦後復興の屋台文化をルーツに持ち、今では“焼きとりの街・久留米”として全国に知られる存在となりました。そして2025年、その歴史ある食文化が「100年フード」として認定されました。この節目を機に、「これからの100年」を見据えた新たな食体験を生み出すべく、“焼きとりを飲む”という視点で誕生したのが「宵火」です。


筑後の酒が紡ぐ、焼きとりとの一杯
世界最高峰のワイン資格「マスター・オブ・ワイン (MW)」を持つ大橋健一氏の監修のもと、焼きとりの脂、焦げ香、タレのコクに繊細に寄り添う“焼きとりのための酒”が完成しました。大橋氏は実際に久留米の焼きとりを味わい、香りや温度までを含めた味覚体験をもとに、その旨味 ・酸 ・キレのバランスを徹底的に設計。まさに酒処・筑後だからこそ生まれた一本です。


お披露目会が開催されました

  • お披露目会が開催されました-0

2025年7月1日、特別プレゼンターとして久留米市の原口新五市長も参加し、「宵火」のお披露目会が開催されました。
開発秘話に耳を傾けながら、「久留米焼きとり」の代名詞とも言える「ダルム」とともに、「宵火」の味わいを楽しむ時間となりました。


インタビュー

―――原口市長、お酒のお味はいかがでしょうか?

炭酸が利いていて、非常に美味しいです。今までの日本酒のイメージをガラッと変えるような味わいですね。久留米焼きとりにしっかり合うように、開発されたとのことですが、実際にダルムと一緒に味わってみましたが、ピッタリですね。


―――今回のお酒の開発について、IZUMIYA株式会社の堤さん、ご説明をお願いいたします。

私は、今回開発の全体的な指揮統括をしました。作るきっかけは、IZUMIYA株式会社と山口酒造場が取引をする中で、久留米のために何かできないかと話していたんです。久留米焼きとりが「100年フード」に認定されることが決まり、私から山口さんに本格的に話を提案しました。今回は、栃木県にある日本酒マスター・オブ・ワインの先生に監修をしてもらいながら、山口酒造場の本来のお酒の良さを壊さず、久留米焼きとりに寄り添うようなお酒開発ができないか、ということを念頭に開発を進めました。


―――今回のお酒の名称「宵火」とはどういう意味ですか?

「宵火」とは、「夕暮れから日暮れにかけて灯す火」という意味があります。その時間にお酒を酌み交わすということをイメージし、さらに炭の明かりもイメージしています。久留米焼きとりに合う日本酒として、焼きとりに寄り添ったお酒の開発となったと思います。ロゴは、書道家の庭雪さんに書いていただきました。


―――山口酒造場の山口さん、今回のお酒開発はいかがでしたか?

「久留米焼きとり」が「100年フード」に認定されて、嬉しく思います。山口酒造場は、「庭のうぐいす」というお酒を作っている酒蔵なんですが、「100年フード」である「久留米焼きとりに合うお酒」というのは今までなかったんです。そのため今回の開発では真剣に焼きとりに向き合って、出来上がるまで10回以上、打ち合わせを行い、ペアリングでどのような味になるべきかを深く議論して、開発をしました。


―――広報担当の古田さん、一言お願いします。

私は今までも久留米の地域情報発信を行ってきました。近年、若者は乾杯からビールやハイボール!など、日本酒以外のお酒に若者が流れてしまっているので、飲みの席で日本酒になかなか辿りつかない、という流れがあるように思います。しかし、このお酒の開発をきっかけとして、久留米焼きとりと共に、100年先も楽しんでいただけるお酒を作ったので、今後も一生懸命プロモーションしていくつもりでおります。


宵火(Yoibi)

  • 宵火(Yoibi)-0

「宵火」は、ただの”地元愛”にとどまらず、国際的な視点からも「焼とりと日本酒のマリアージュ」を科学的かつ感性的に追求した商品です。その象徴的な取り組みとして、英国・マスター・オブ・ワイン(MW)の資格を持つ専門家を久留米に招待し、実際に久留米焼きとりを複数店舗で食の体験をしていただいた上で、味わいの構成・温度帯・酒質設計に関するアドバイスを受けながら開発しました。

【商品特徴】
①炭火の香ばしさ、甘辛いタレ、旨味の詰まった塩焼き、ジューシーな鶏の旨味に寄り添う「旨味・酸味・余韻」の設計。
②常温やぬる燗でも楽しめる「食中酒」としての完成度。
③地元久留米産の酒米・水・技術にこだわった地酒としての誇り。

【地域活性化への意義】
・食と酒のストーリーを通じた観光資源化。
・世界基準の評価軸から地元文化の再解釈。
・「焼きとり文化圏」としての久留米のブランド力強化。
・地元企業間連携のロールモデル形成。


品目:日本酒(本生)
特定名称:純米吟醸
アルコール度数:15度
日本酒度:+3
酸度:1.5
アミノ酸:0.5
原料米:麹米 福岡県糸島産 山田錦60%、掛米:福岡県久留米産 夢一献60%

Column

「宵火」を実際に飲んでみました!-1

「宵火」を実際に飲んでみました!

「宵火」はうすにごりで、お米の香りがふわっと香り、すっきりしている中にも甘みを感じる、軽やかな口当たりです。口に含むと、爽やかな炭酸を感じ、ほどよくカリッと焼けた焼きとりの香ばしさに、ほのかな酸味がしっかりマッチする味わい。「久留米焼きとり」を食べる際には、必ず頼みたい一杯です。


発売情報

  • 発売情報-0

「久留米に来て購入してほしい」という思いから、IZUMIYA店舗での販売のみとなります。

発売日:2025年7月9日(水)
販売価格:720ml 1,500円(税抜)
販売元: IZUMIYA 店頭(久留米市六ツ門町6-38)


「久留米やきとり」に合う日本酒「宵火」が飲めるお店

久留米市内の焼きとり店10店舗で「宵火」を味わうことができます。(2025年7月下旬までに50店舗まで拡大予定)

  • 串焼きほたる川

    串焼きほたる川

    所在地:久留米市蛍川町1-8

    Instagram
  • くるめ串雄源

    くるめ串雄源

    所在地:久留米市日吉町26-33

    Instagram
  • 焼きとり雄源

    焼きとり雄源

    所在地:久留米市蛍川町1-13

    Instagram
  • しん吉

    しん吉

    所在地:久留米市東町36-6 飯田ビル1F

    Instagram
  • 絆9番地

    絆9番地

    所在地:久留米市六ツ門町1-2 センタービル1F

    もっと見る
  • 梅介

    梅介

    所在地:久留米市東町400-14 102

    Instagram
  • 有馬

    有馬

    所在地:久留米市六ツ門町1-5

    Instagram
  • つかさ

    つかさ

    所在地:久留米市天神町52-4 成井ビル

    Instagram
  • 憲五百

    憲五百

    所在地:久留米市東町34-3
    もっと見る
  • 月光浴

    月光浴

    所在地:久留米市東町25-3 ブラザービル1F

    Instagram

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください


SHARE

次に読みたい特集記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。