大野城跡

おおのじょうあと

市の北に、なだらかに広がる四王寺山頂にある山城。水城が造られた翌年の665年に大宰府の北の守りとして南の備え基肄城(基山)と共に築かれた。朝鮮半島から渡来した技術者の指導で造られ、その形は約8kmにわたる土塁や石垣で山頂部を囲み、その中に建物を建てた。現在も倉庫跡と思われる磯石が約71棟分、山中に点在している。「万葉集」にも歌われた大野山は、後に四天王が祀られ、その名が山の名として今に続いている。

種別:国指定特別史跡
築 : 665年

基本情報

住所 〒818-0100 福岡県大野城市
営業時間 4月1日~9月30日 9:00~18:00
10月1日~3月31日 9:00~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は、その後の直近の平日)、12月29日~1月3日
駐車場 10台
アクセス情報 西鉄「太宰府駅」から徒歩約60分
九州自動車道「太宰府IC」から約20分

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

SHARE

エリア
福岡エリア
カテゴリー
史跡・古墳・遺跡

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ