秋月・目鏡橋

あきづきめがねばし

秋月黒田藩8代藩主・長舒公は、秋月城下の野鳥川に掛かる木橋が流されたり、腐ったりしてその維持費に頭を痛めていました。福岡黒田藩の代わりに命じられた長崎警備の折、初めて見た石橋群の頑丈さに驚き、いち早く目をつけていたものの建設には莫大な資産がいることから見合わせとなっていました。
文化2年(1805)年になると、なんとしても石橋の実現が望まれ、家老宮崎織部等の進言もあって目鏡橋架橋に踏み切ったりましたが、文化4年(1807)年に完成間近の石橋は大音響と共に崩壊。苦しい財政の中から無理算段した架橋工事すべてが水泡と帰した衝撃で、病床にあった長舒公はわずか43歳の若さで急逝されました。再び石橋建設が住民の間にも高まり着工されたのは、2年後の文化6年(1809)年秋であったといいます。
そして、文化7年(1810)年ようやく完成したこの目鏡橋は、御影石のオランダ風アーチ橋であり、花崗岩で作られ両側が階段式になった全国唯一の石橋です。昭和31年4月3日県指定有形文化財(建造物)

基本情報

住所 〒838-0011 福岡県朝倉市秋月野鳥
電話番号 0946-28-7341(朝倉市教育部文化・生涯学習課)
FAX番号 0946-22-0697
駐車場 1日400円
大型の駐車場 マイクロバス1日1,300円、バス1日2,500円
アクセス情報 甘木観光バス「目鏡橋」からすぐ
ウェブサイト 関連サイトはこちら

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

SHARE

エリア
福岡エリア
カテゴリー
歴史的建造物・町並み・庭園

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ