須賀神社
すがじんじゃ
須賀神社はもと「大雄山祇園禅寺」と称し、臨済宗東福寺派の承天寺(博多辻堂)の末派寺院であった。その境内にあった牛頭天王を祀る社殿が、甘木一円の信仰に支えられて、古来より盛大な祭礼を行ってきた。これが須賀神社の前身。本殿は三間社流破風造り、檜皮葺。文政3年(1820)3月5日に木屋入り、9月19日に棟上げ、10月15日に屋根上げの記録がある。
夏祭りの山笠は、甘木あげてのにぎわいを見せる。社倉は飢饉に備えた穀物倉。境内には祗園社の神木として尊崇されている、祗園の大樟がある。
基本情報
住所 | 〒838-0068 福岡県朝倉市甘木842 |
---|---|
電話番号 | 0946-22-2249(須賀神社) |
FAX番号 | 0946-23-1976 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 20台 |
アクセス情報 | 甘木鉄道「甘木駅」から徒歩約15分 甘木バスセンターから徒歩約10分 |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
- エリア
- 福岡エリア
- カテゴリー
- 神社・仏閣