【福岡県民の皆さま】おすすめの「福岡県の手土産」を教えてください!

浮嶽神社(糸島市)

うきだけじんじゃ(いとしまし)

  • 浮嶽神社(糸島市)-0
  • 浮嶽神社(糸島市)-0
  • 浮嶽神社(糸島市)-1
  • 浮嶽神社(糸島市)-2
  • 浮嶽神社(糸島市)-3
  • 浮嶽神社(糸島市)-4
  • 浮嶽神社(糸島市)-5
  • 浮嶽神社(糸島市)-6

浮嶽の中腹にある神社。奈良時代、聖武天皇の勅願(ちょくがん)でインドの渡来僧・清賀上人(せいがしょうにん)が創建したとされる久安寺の後裔にあたる歴史深いお社。浮嶽そのものが御神体とされています。境内には、平安時代に作られた3体の仏像(木造仏坐像、木造地蔵菩薩立像、木造如来立像)が納められた収蔵庫があり、九州最古の仏像群と言われています。明治の廃仏毀釈で腕の部分を切られるなど痛々しい姿をしていますが、その気品あふれる表情からは力強さが伝わってきます。

基本情報

住所 〒819-1641 福岡県糸島市二丈吉井904
電話番号 092-326-5641(浮嶽神社)
駐車場 なし
アクセス情報 JR筑肥線「福吉駅」から車で約7分
二丈浜玉有料道路「吉井IC」から約5分
ウェブサイト 糸島市観光協会公式サイト

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

周辺情報を表示する

SHARE

エリア
福岡エリア
カテゴリー
神社・仏閣

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このスポットの関連記事

いま読まれている特集記事 いま読まれている特集記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。