筥崎宮

はこざきぐう

筥崎宮は、日本三大八幡宮の一つで、その創建の時期については諸説があり判定する事が困難である。延喜21年(921年)、神のおつげにより醍醐天皇は「敵国降伏」の宸筆を下され、大陸、玄海灘に面して壮麗なお宮が建立され、延長元年、大分宮(穂波宮)よりこの宮に遷座されたことになっている。この地は大陸に近く古くから文化の開けた地であった。特に海外との交流の門戸であり護国の要衝でもあった。御祭神、応神天皇、神功皇后、玉依姫命。

※建物について
種別:国指定重要文化財(本殿、拝殿、楼門、鳥居)、県指定重要文化財(太刀、御刀)
築 : 923年

基本情報

住所 〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
電話番号 092-641-7431((宗)筥崎宮)
駐車場 あり200台(1日600円)
アクセス情報 JR「箱崎駅」から徒歩約8分
福岡市地下鉄「筥崎宮前駅」から徒歩約3分(1番出口)
西鉄バス「箱崎」から徒歩約3分
ウェブサイト 関連サイトはこちら

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

SHARE

エリア
福岡エリア
カテゴリー
歴史的建造物・町並み・庭園 神社・仏閣

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

ここに行くモデルコース

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ