【九州歴史資料館】特集展示「木簡入門」

【きゅうしゅうれきししりょうかん】とくべつてんじ「もっかんにゅうもん」

木簡とは何かをわかりやすく紹介します

  • 【九州歴史資料館】特集展示「木簡入門」-0
  • 【九州歴史資料館】特集展示「木簡入門」-0
  • 【九州歴史資料館】特集展示「木簡入門」-1

大宰府史跡では昭和45年(1970年)3月に初めて第1号木簡が発見されて以来、今日までに1,200点あまりの古代木簡が出土しています。この点数は九州における古代木簡の出土総数1,600点余りのうち、7割以上を占めています。大宰府史跡および大宰府条坊跡等からの出土木簡のほとんどすべてを所蔵する九州歴史資料館は、大宰府史跡出土木簡を中心として、九州における木簡研究の拠点として、50年以上にわたって、木簡の調査研究を行ってきました。
このことをふまえ、当館の調査研究の主軸の一つである木簡について、そもそも木簡とは何か、その調査研究の方法、保存管理という基礎的な事項を、大宰府跡出土木簡を主な素材として、模型や模造品、パネルを用いてわかりやすく紹介します。

主要展示資料
木簡型式模型、木簡模造品、文房具模造品、解説パネル

2025年8月29日(金)16:30~17:30にはギャラリートークを開催。展示室で担当学芸員の解説を聞くことができます。

基本情報

住所 福岡県小郡市三沢5208-3 九州歴史資料館第2展示室
電話番号 0942-75-9501(九州歴史資料館)
開催日 2025年7月23日(水)~10月5日(日)
営業時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)
定休日 月曜(ただし祝日・振替休日の場合はその翌日)
8月11日は開館、8月12日は休館
年末年始(12月28日~1月4日)
料金 観覧:無料
駐車場 あり
アクセス情報 ・九州自動車道筑紫野ICから約15分
・西鉄大牟田線「三国が丘駅」から徒歩約10分
ウェブサイト 九州歴史資料館公式サイト
九州歴史資料館公式X

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

周辺情報を表示する

SHARE

エリア
筑後エリア
カテゴリー
アート・文化・音楽

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

いま読まれている特集記事 いま読まれている特集記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。