戒壇院

かいだんいん

戒壇院は天平宝字5年(761年)、聖武天皇の勅願によって観世音寺に置かれた。奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに、日本三戒壇の一つで、西戒壇と言われた。戒壇とは僧尼として守るべき戒律を授ける所。ここで戒を受けなければ正式の僧尼とは認められなかった。唐の高僧鑑真が幾多の困難の末に来日した際、立ち寄っている。本尊の盧舎那仏は平安時代末の作で、重要文化財。江戸時代には観世音寺から離れ、現在は禅寺となっている。境内には鑑真が請来したと伝えられる菩提樹があり、6月上旬頃の花の開花時期になると、その上品な香りに魅せられた人々が訪れる。

基本情報

住所 〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5-7-10
電話番号 092-921-2121(太宰府市役所観光経済部観光推進課)
FAX番号 092-921-1601
定休日 無休
駐車場 あり
アクセス情報 西鉄太宰府線「五条駅」から徒歩約11分

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

SHARE

エリア
福岡エリア
カテゴリー
神社・仏閣

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ