榎社
えのきしゃ
菅原道真が901年(昌泰4年・延喜元年)、大宰府に左遷されてから903年に(延喜3年)逝去するまで謫居した館跡。1023年(治安3年)、大宰大弐藤原惟憲(だざいのだいに・ふじわらのこれのり)が道真公の霊を弔うために浄妙院を建立したのが始まり。太宰府天満宮の秋の神幸式大祭では御神輿の御神幸があり、配所の行宮(御旅所)となる。御旅所の後ろに小さい祠があり、神輿はまずその前に行き、宮司が奉幣する。この祠に祀られているのが、道真公を不憫に思い、梅ヶ枝餅を差し入れしたという浄妙尼(じょうみょうに)である。道真公はこの地で暮らしていた際、「都府の楼にはわづかに瓦の色を看る、観音寺はただ鐘の声をのみ聴く」という詩を詠んでおり、西鉄都府楼前駅前にはこの詩を刻んだ陶板がある。大宰府政庁のことを都府楼と呼ぶのは道真公のこの詩からきている。
基本情報
住所 | 〒818-0103 福岡県太宰府市朱雀6-18-1 |
---|---|
電話番号 | 092-922-8225(太宰府天満宮) |
FAX番号 | 092-921-1010 |
駐車場 | なし |
アクセス情報 | 西鉄天神大牟田線「二日市駅」から徒歩約5分 |
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
- エリア
- 福岡エリア
- カテゴリー
- 神社・仏閣