住吉神社

すみよしじんじゃ

全国住吉神社の始源と考えられ、航海安全、船舶守護の神として信仰されている。海に携わる人々にとってのみでなく開運除災も。奈良時代から朝廷に崇敬され、また和歌神としても崇敬されて、室町時代に連歌師宗祇も訪れた。本殿は黒田長政によって再建されたもので、仏教渡来前の古代建築様式を伝える「住吉造」として国の重要文化財に指定されている。7月30日〜8月1日は名越大祭(茅の輪くぐり、人形流し神事)。10月12日~14日に行われる相撲会大祭では、流鍋馬や少年の奉納相撲などがある。10月13日は住吉神社の例祭である。

※建物について
種別:国指定重要文化財(本殿)
築 : 1623年

基本情報

住所 〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
電話番号 092-291-2670(住吉神社)
駐車場 100台
アクセス情報 西鉄バス「住吉」から徒歩約5分
ウェブサイト 関連サイトはこちら

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

SHARE

エリア
福岡エリア
カテゴリー
神社・仏閣

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

ここに行くモデルコース

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ