櫛田神社

くしだじんじゃ

ユネスコ無形文化遺産「博多祇園山笠」で有名な博多の守り神

博多の総鎮守として最古の歴史を有し「お櫛田さん」の愛称で地元から親しまれている「櫛田神社」。
古来、不老長寿、商売繁盛の神として篤い信仰を集めています。伊勢松坂の櫛田神社を勧請したと考えられ、豊臣秀吉によって博多が復興される時に現在の社殿が建立されました。
境内入口にそびえ立つ櫛田の銀杏は「博多祝い唄(祝めでた)」にも唄われる県の指定天然記念物。樹齢約1,000年以上と言われ、ご神木として古くから広く崇敬されています。

博多を代表する夏の祭り「博多祗園山笠」の奉納される神社。飾り山笠が一年中(6月を除く)展示されてます。高さ13mを誇る大迫力の山笠は最高のフォトスポット。また、祭りのフィナーレを飾る追い山のスタート地点、クライマックスを見ようと沿道には多くの人々が集まります。

基本情報

住所 〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
電話番号 092-291-2951
FAX番号 092-281-7180
営業時間 開門時間 4:00〜22:00、社務 9:00〜17:00
定休日 無休
駐車場 参拝客駐車場 100台 
[8:00~24:00]100円/20分 
[24:00~8:00]100円/1時間
アクセス情報 ・地下鉄 祇園駅2番出口または中洲川端駅から徒歩約5分
・西鉄バス キャナルシティ博多前から徒歩約5分
・福岡都市高速 呉服町ランプから約5分
ウェブサイト 福岡市公式シティガイドよかなび
博多の魅力

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

見どころ 見どころ

  • 河津桜-0

    河津桜

    境内には河津桜が植えられており、2月末ごろから一般的な桜より一足早く楽しむことができます。

SHARE

エリア
福岡エリア
カテゴリー
花・植物 景勝地・天然記念物 神社・仏閣
#タグ
神社
旅のテーマ
旅の定番・王道 河津桜スポット

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

ここに行くモデルコース

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ