板付遺跡弥生のムラ
いたづけいせきやよいのムラ
日本で最初に米作りをした弥生時代のムラで、最古の二重環濠集落。台地上のムラは東西80m、南北110mのV字型の深い溝に取り囲まれ、台地の縁に沿って用水路があり、東西に水田が広がっている。関連施設の「板付遺跡・弥生館」や「復元水田」で、米作りの歴史を体験しながら弥生時代の暮らし等を学習できる。
種別:国指定遺跡
築 : 縄文・弥生時代
規模:標高12m
基本情報
住所 | 〒812-0888 福岡県福岡市博多区板付3-21-1 |
---|---|
電話番号 | 092-711-4666(福岡市経済観光文化局文化財活用部文化財活用課) |
FAX番号 | 092-733-5537 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 12月29日~1月3日 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 30台 |
大型の駐車場 | 10台 |
アクセス情報 | 西鉄バス「板付団地第2」から徒歩約3分 |
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
- エリア
- 福岡エリア
- カテゴリー
- 史跡・古墳・遺跡