当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷
いわとやまれきしぶんかこうりゅうかん いわいのさと
岩戸山古墳をはじめ八女古墳群から出土した貴重な資料を展示するとともに、各種体験事業やイベント等の情報発信を通じて、世代や地域を超えた交流をはかる場となっています。
隣接する岩戸山古墳は北部九州最大の前方後円墳で、筑紫君磐井(つくしのきみいわい)の墓とされています。筑紫君磐井は八女一帯を支配し、その勢力は北は玄界灘、南は有明海までといわれ、朝鮮半島の新羅と独自の交易ルートを持ち、ヤマト王権に対抗するほどの勢力を誇ったといいます。
527年の磐井の乱でヤマト王権に敗北し、磐井一族は衰退しますが、その磐井一族の栄華が偲ばれる豊富な出土品が歴史文化交流館で展示されています。
基本情報
| 住所 | 〒834-0006 福岡県八女市吉田1562-1 |
|---|---|
| 電話番号 | 0943-24-3200(岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷) |
| FAX番号 | 0943-24-3210(岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷) |
| 営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
| 定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
| 料金 | 入館無料 |
| 駐車場 | 50台 |
| 大型の駐車場 | 3台 |
| アクセス情報 | 西鉄「久留米駅」から八女行きバス、「福島高校前」バス停下車 九州自動車道「八女IC」から約15分、「広川IC」からで約10分 |
| ウェブサイト | 岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷公式サイト |
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
- エリア
- 筑後エリア
- カテゴリー
- 史跡・古墳・遺跡 美術館・博物館・資料館












































