乗場古墳

「乗場(のりば)古墳」は、6世紀中頃に築造された墳丘長約70mの前方後円墳です。大正11(1922)年に国指定史跡となりました。かつては周濠や周堤が存在したと伝えられていますが、現在は失われています。同じく国指定史跡の「岩戸山(いわとやま)古墳」から東北東へ約450mの場所にあります。

石室内部の奥壁や側壁などには赤・青・黄の3色を使った彩色が施された同心円文(どうしんえんもん ※一点を中心に大きさの異なる円を組み合わせた文様)や連続三角文(れんぞくさんかくもん ※三角形の文様を連続させて描いた文様)、蕨手文(わらびてもん ※曲線の一端が蕨の先端のように内側に渦巻いている文様)が描かれており、彩色された壁画系の装飾古墳として有名です。

江戸時代の後期に久留米藩の国学者であった矢野一貞が記した「筑後将士軍談」には石人残欠の存在が示されていますが、現存していません。

岩戸山古墳との距離が近い事や、岩戸山古墳の半分程度の規模であることから、磐井(いわい)の息子であると日本書紀に記された「筑紫君 葛子(つくしのきみ くずこ)」の墳墓と言われていましたが、本古墳の東方に位置する「善蔵塚(ぜんぞうづか)古墳」や「鶴見山古墳」の調査状況から、現在ではその根拠を見直す動きがあります。

保存施設の老朽化と内部の壁画保存のため、現在、内部公開は実施していません。


\"ご来福"で願いを叶えよう/
福岡県には、全国の総本社となっている由緒ある神社や、あらゆるご利益をいただけるユニークな寺院などの"福"スポットが数多くあります。また、アジアの玄関口である福岡ならではの史跡や歴史ロマンあふれる古代遺跡もおすすめ。"福"に出会う旅に出掛けてみませんか。
 

基本情報

住所 福岡県八女市吉田1640 他
電話番号 0943-23-1982
営業時間 入場自由
駐車場 なし
アクセス情報 西鉄久留米駅から西鉄バス約30分 福島高校前バス停下車 徒歩5分

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

SHARE

エリア
筑後エリア
カテゴリー
史跡・古墳・遺跡

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ