水町遺跡公園

みずまちいせきこうえん

弥生時代中期から古墳時代後期(今から約2,000年前~約1,300年前)にかけて古代人の生活の場、埋葬の地として利用されていたと考えられる福岡県指定史跡「水町遺跡群」エリア。古墳時代後期(6世紀中頃~7世紀後半)の横穴墓群が多く見つかっており、中でも岩盤をくりぬいてつくられた横穴墓が密集しているのが特徴。その他、埋葬の際に、一緒に入れられたと考えられる馬具や武器、亡くなった人が身につけていた装飾品、また、墓の前で行われていた祭りの際に使用されたと考えられる土器、須恵器などが発見されている。現在は、公園として管理されており見学は自由。4月中旬・10月中旬には、飯塚市川島古墳・桂川町王塚古墳・若宮町竹原古墳・飯塚市小正西古墳・嘉麻市沖出古墳・大任町建徳寺古墳・田川市夏吉古墳群・福智町伊方古墳と連携し、遠賀川流域の古墳同時公開事業が行われている。

基本情報

住所 〒822-0006 福岡県直方市上境49-1
電話番号 0949-25-2326(直方市教育委員会 文化・スポーツ推進課 社会教育係(直方市中央公民館内))
定休日 無休
料金 無料
駐車場 5台
アクセス情報 平成筑豊鉄道「中泉駅」から徒歩約40分
西鉄バス「筑前泉」から徒歩約10分
ウェブサイト 関連サイトはこちら

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

SHARE

エリア
筑豊エリア
カテゴリー
公園 史跡・古墳・遺跡

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ