【大中臣神社】将軍藤
おおなかとみじんじゃ しょうぐんふじ
和様唐様の楼門で有名な大中臣神社。藤は、征西将軍宮懐良親王が正平14年(1359年)大保原合戦の折に負傷され、大中臣神社に祈り全快された記念に奉納されたもので、樹齢が660年と推定され、1970年に福岡県の天然記念物に指定されました。広さ500平方mの藤棚は多くの方に楽しまれています。
県指定天然記念物。毎年見ごろの時期に「将軍藤まつり」が開催されます。
見ごろ:4月下旬
規模:根元周囲3m、胸高周囲2m、地上1.7mから幹が分岐し、高さ2mの棚の上に枝が広がり、藤棚面積は、204平方mに及ぶ。
※バリアフリー
車いす専用トイレ
基本情報
住所 | 〒838-0137 福岡県小郡市童東内畑555 |
---|---|
電話番号 | 0942-72-4008((一社)小郡市観光協会) |
駐車場 | 将軍藤が咲く時期のみ、神社裏の福童公園を駐車場に開放される予定。 |
アクセス情報 | 西鉄天神大牟田線「端間駅」から歩約5分 |
ウェブサイト | 小郡市観光協会 将軍藤まつり |
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
- エリア
- 筑後エリア
- カテゴリー
- 花・植物
- 旅のテーマ
- 藤の名所