当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
建徳寺古墳
けんとくじこふん
建徳寺古墳は、直径約20m、高さ約3m、横穴式石室をもつ円墳です。石室は複室構造で、奥室は縦横約2mほどの正方形になっています。内部からは、鉄刀・鉄鏃・刀子・馬具・耳飾が出土しました。これらの出土品から、この地域の権力者の墓であると考えられています。
古墳が築かれたのは、今から約1400年前の6世紀後半ごろ。現在は公園として整備され、出土品のレプリカで復元された石室内部を、ガラス越しに見学できます。本物の出土品は、ふるさと館おおとう(大任町今任原地区)に展示されています。
\"ご来福"で願いを叶えよう/
福岡県には、全国の総本社となっている由緒ある神社や、あらゆるご利益をいただけるユニークな寺院などの"福"スポットが数多くあります。また、アジアの玄関口である福岡ならではの史跡や歴史ロマンあふれる古代遺跡もおすすめ。"福"に出会う旅に出掛けてみませんか。
福岡県には、全国の総本社となっている由緒ある神社や、あらゆるご利益をいただけるユニークな寺院などの"福"スポットが数多くあります。また、アジアの玄関口である福岡ならではの史跡や歴史ロマンあふれる古代遺跡もおすすめ。"福"に出会う旅に出掛けてみませんか。
基本情報
| 住所 | 福岡県田川郡大任町今任原1670 |
|---|---|
| 電話番号 | 0947-63-3110(大任町教育委員会(平日のみ)) |
| 営業時間 | 要問い合わせ |
| 駐車場 | あり |
| アクセス情報 | JR日田彦山線「田川伊田駅」から車で約15分 |
| ウェブサイト | 大任町公式サイト |
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
- エリア
- 筑豊エリア
- カテゴリー
- 史跡・古墳・遺跡

















































