清水寺

きよみずでら

天台宗の開祖、最澄によって開かれた古刹。大同元年(806年)に唐からの帰朝の折、最澄がねむの木で千手観音像を刻んだのが始まり。安産、縁結び、子授けの観音さまとして知られています。
山門は県指定文化財で、延享2年(1745年)、柳川の6代藩主・立花貞則公が建立したもの。当時の建築技術の粋を集めて作られ、2Fの内部は見事。文殊菩薩、釈迦如来、四天王などが祀られています。朱塗りの三重塔は県指定文化財で清水寺のシンボル。天保7年 (1836年) に大阪の四天王寺の五重塔を手本に完成しました。
境内にある乳父観音は、最澄の弟子の慈覚大師が嘉祥元年(848年)に観音様を祀ったことに始まり、乳飲み子を抱えた母親が母乳が出るようにと祈願する場所としても知られ、乳房を形どったものを奉納するとお乳の出が良くなると言われています。

基本情報

住所 〒835-0003 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
電話番号 0944-63-7625(清水寺(寺務所))
駐車場 あり
アクセス情報 九州自動車道「みやま柳川IC」から約5分
JR鹿児島本線「瀬高駅」からタクシーで約10分
ウェブサイト 関連サイトはこちら

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

その他の施設 その他の施設

  • 三重塔-0

    三重塔

    天保7年(1836年)に落成したといわれている、みやま市清水寺の三重塔。高さは相輪を含めて約26.5m。塔は建設当時、大工棟梁であった宗吉兵衛が亡くなったため、五重の予定だったものを三重に変更したといわれています。戦後シロアリの被害などにより、昭和41年に解体復元工事が行われ、昭和59年に修復されました。優美さと荘厳さを兼ね備えた姿は清水山とよく調和しており、素晴らしい景観です。

  • 本坊庭園-1

    本坊庭園

    室町時代の画僧、雪舟が中国で学んだ山水技術を生かして築いたといわれる庭園。昭和4年、国の名勝庭園に指定されました。心字池を中心に庭石を配置。池には鶴と亀をかたどった小島を置き、滝をそそぎこませるなど、自然を凝縮したような庭となっています。借景として取り込まれた愛宕山も素晴らしい。 仲秋の名月は愛宕山から現れるように考えられており、愛宕山から昇った月が池面に映える光景に魅了されることでしょう。新緑から紅葉、そして雪化粧と、四季さまざまな表情を見せますが、特にイロハカエデが色付く頃は格別です。

"ご来福"で願いを叶えよう "ご来福"で願いを叶えよう

最澄が9世紀に唐から帰国した際に、清水山に輝く光に導かれて山に踏み入り、苔むした霊木を発見されました。その霊木に約5mの千手観音像を彫られたことが、寺のはじまりと伝わっています。清水寺では、毎年8月9日に本尊が御開帳となる「夜観音朝観音(よがんのんあさがんのん)」の法要が営まれ、この日に訪れると4万6千日参拝したのと同じ功徳が得られると言われています。

SHARE

エリア
筑後エリア
カテゴリー
神社・仏閣

周辺にあるスポット 周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています このページを見ている人は、こんなページも見ています

ここに行くモデルコース

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ